就職・キャリア

卒業生の声

夢を実現するための2つの「キャリアサポート体制」

一般企業への就職をめざす学生をサポートする「キャリアセンター」、
"先生になりたい"学生のキャリア実現を支える「教職課程・実習支援センター」。
個人に寄り添った丁寧な指導ときめ細かなサポートで、夢の実現につなげます。


一人ひとりの進路に合わせた「キャリア支援プログラム」

学生一人ひとりがキャリア形成に向けて確実にステップアップしていくために、多数のプログラムを用意。
1年次から計画的なキャリアプランニングを行うことで、自分らしい将来へと近づきます。

エアライン業界をめざす仲間たちとお互いに高め合いながら
夢を叶えることができました。

ANA関西空港株式会社

私が実感している国際コミュニケーションコースの魅力は2つ。1つ目は、海外長期留学プログラムです。大学の全面的なサポートがあり、一人で留学するよりもはるかに安心して学ぶことができました。2つ目は、周りの仲間の向上心が高く、お互いに切磋琢磨できる点です。留学や授業に対する仲間の積極的な姿勢は、私にとってよいプレッシャーとなり、一緒に頑張り、成長することで、大学生活がとても充実したものになりました。コロナ禍の影響で3年次に留学することになったため、就職活動では出遅れたという不安もありましたが、時間をかけて自己分析や航空業界の企業研究を実施。面接では4年間で養った語学力と積極性をアピールし、念願の内定をいただくことができました。

文学部 総合文化学科(現:文学部 国際文化学科)
2024年3月卒業

最後の最後まで親身になって
キャリアセンターの教職員の方が寄り添ってくださった。

姫路信用金庫

就職活動を始めたのは3年次の6月から。どんな仕事が自分に合うのかを知るため、合同説明会でさまざまな業界のブースを回り説明を聞きました。同時にキャリアセンターで自己分析を実施。人と関わる仕事がよいとのアドバイスをもらい、適職として候補にあがっていた金融機関に興味を持つようになりました。就職活動で一番不安だったのは面接試験です。キャリアセンターで相談したところ、他大学との合同面接練習への参加を勧められ、少しずつ自信をつけることができました。初めての採用面接試験日の朝も、キャリアセンターの教職員の方にZoomで「笑顔を絶やさずに!これまでたくさん練習したから自信を持って」と背中を押してもらい、リラックスして本番に臨むことができました。

発達教育学部 心理学科(現:文学部 心理学科)
2024年3月卒業

「先生になるなら、親和!」の通り
手厚いサポートで教員をめざす学生を支えてくれる。

神戸市中学校教諭(数学)

多くの学生が苦手と感じる面接試験。私もキャリアセンターで「面接対策」を受けました。面接練習は個別に行われるので、手厚く指導をしていただき、言い回しや立ち回りなどの改善点を見つけることができました。また、神戸親和大学のキャリア支援プログラムは多彩で、「内定者発表会」では、すでに就職活動や採用試験を終えた先輩方から、試験の内容や試験対策の方法について詳しく教えてもらいました。4年次には、ゼミの仲間と朝から夜までゼミ室で一緒に勉強。わからないことは、その都度先生が解説してくださいました。将来は生徒の立場に立って考え、寄り添える先生になって、クラス全員が仲のよい学級をつくりたいです。

発達教育学部 児童教育学科(現:教育学部 教育学科)
2024年3月卒業

筆記や面接、実技など採用試験のすべての試験科目に
対応する講座を受講できる。

姫路市(保育士)

神戸親和大学の採用試験対策の魅力は、筆記試験や面接、実技試験などすべての試験に対応する講座やセミナーが設けられていること。どの試験も自信を持って受験できます。私も「公立幼保採用試験対策」や「ピアノレッスン」、「幼保セミナー」などを受講。講師からは「面接は練習すればするほど、うまくなるから大丈夫よ」、「これを直したらもっとよくなるよ」と、不安を取り除く声掛けや的確なアドバイスをいただきました。苦手意識のあった面接も、何度も練習するうちに、どんな質問でも伝えたいポイントをおさえながら端的に答えられるようになり、限られた時間内で試験官に自分の素直な気持ちや強みを最大限に伝えられる力が身につきました。

発達教育学部 児童教育学科(現:教育学部 児童教育学科)
2024年3月卒業

学生時代を通して関わった多くの方々のサポートで
夢を実現できた。

兵庫県小学校教諭

小学生の頃から教員に憧れを持ち、中学時代に担任で部活動の顧問でもあった先生に出会ったことで「私も、こんな子どもに寄り添える先生になりたい」と将来の目標が定まりました。大学では、教員採用試験対策の講座やセミナーが数多く開催されていますが、一番役に立ったのは「模擬授業対策セミナー」です。スーツを着用して選考試験の本番さながらに模擬授業を行い、講師の先生からよかった点や改善点を個別にアドバイスしていただけます。また、2年次から続けているスクールサポーターのボランティアで、先生方が実際に児童と関わる様子を見学して得た多くの学びも、採用試験に役立ちました。周りの方々に支えられ夢を実現できたと思います。

発達教育学部 児童教育学科(現:教育学部 児童教育学科)
2024年3月卒業

春からは警察官。
地域の人々と積極的に交流し治安維持に貢献したい。

兵庫県警察官

小さい頃から習い事や部活動でスポーツに打ち込んできたこともあり、大学ではスポーツについて学び、さまざまな資格を取得したいと思っていました。警察官をめざして受験対策を始めたのは、3年次の秋です。試験勉強を始める前に、まずは勉強方法を相談するなど、不安なことがあれば、すぐにキャリアセンターに相談。試験直前まで論文添削や面接練習など、親身になってサポートしていただきました。無事に採用試験に合格し、今後は警察官として地元の治安維持に努めます。大学で学んだトレーニング法や健康管理法、身につけたコミュニケーション能力を活かして、地域の人々と積極的にコミュニケーションをとり、事件を未然に防ぎたいと思います。

発達教育学部 ジュニアスポーツ教育学科(現:教育学部 スポーツ教育学科)
2024年3月卒業

教職ネットワーク

卒業生のみなさま

現在、教育分野でご活躍されている、もしくは一旦現場を離れておられて再就職等をお考えのみなさまへ、教育分野におけるスムーズな職業紹介が行えることを目的に、2012年「教職ネットワーク」を立ち上げました。これにより、現在、教育分野で活躍する卒業生の把握や相互交流・情報共有などが可能となるだけでなく、将来的には、教職に関する研究会、教職情報の提供およびネットワークを生かした教職志望の在学生への指導なども検討しています。 ご登録いただきました方へは、キャリアセンターから求人情報をお知らせいたしますので、登録用紙にご記入いただき、ファックスまたはメールにて送信してください。

お問い合わせ先・提出先
神戸親和大学 キャリアセンター
〒651-1111 兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1
TEL (078)591-3744、1834(直通) FAX (078)591-5244
E-mail:
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
プラグインをお持ちでない方は左記ボタンよりダウンロードしてください。